光熱費別って聞いてない、ばみ[@taiwan_umami]です。
今回は、「台北生活で失敗しない物件選びのポイント」についてお届けします。
なぜ物件選びが大切なのか?
台北は物件、住むエリアによって暮らしの快適さが大きく変わります。アクセスの良さ、周辺環境、騒音の有無、便利な施設の有無など、毎日のストレスに直結する要素がエリアごとに異なります。
例えば…
「家賃が安い!」と飛びついて郊外に住んだら、毎朝の通勤が1時間でヘトヘト…
「静かそう!」と思って契約したら、夜になると近所のバーの音が爆音で寝られない…
そんな失敗、実はよくあるんです。
だからこそ、自分のライフスタイルに合ったエリアを選ぶことが、快適な台北ライフの第一歩です。
この記事では、現地住民の視点も交えつつ、失敗しないエリア選びのコツをお伝えしていきます!
住む場所ひとつで、台北生活の満足度はまるで違うのじゃ。ここはしっかり見極めるべきポイントなのですぞ〜!
だよね!ぼくも「ちょっと遠いけど安いし…」って住んだら、通勤が地獄だったんだ…💦
🧭 台北で物件選びに失敗しないためのチェックポイント

① 通勤・通学時間は何分までOK?
「家賃が安いから」と郊外に住んだものの、毎日満員のMRTで1時間…なんてことも。
台北はコンパクトなので、30分以内で通えるエリアに絞ると快適です。
② 住む時間帯をイメージしよう
昼は静かでも、夜になると近くのバーが爆音だったり、朝方までカラオケが続くことも。
昼だけでなく、夜にも現地に足を運んでチェックするのがオススメです。
③ 近所のスーパー、ドラッグストア、病院の位置も要確認
台湾ではドラッグストア(全聯=PX Mart、家樂福=Carrefour、屈臣氏=Watsons、康是美=Cosmed)も生活必需スポット。
「近くに24時間営業のスーパーがあるか」は、暮らしの快適さを左右します。
👀 現地住人がこっそり重視してるポイント
- ゴミの出し方が楽かどうか
台湾ではゴミ収集車が音楽を流しながら来る「時間指定制」。マンションによっては管理人が代わりに出してくれるところもあり、めちゃ便利です。
- 1階がローカル食堂じゃないか
「便利そう!」と思いきや、油や煙、虫が上がってくる原因にも。清掃が行き届いてるかチェックしましょう。
- 夜市の近くかどうか
夜市が近いとグルメ天国。ただし、週末は混雑・騒音も増えるため、自分のライフスタイルと照らして考えましょう。
🏡 実際の家探しプロセス
台北で部屋を探すとき、以下の流れで進めるとスムーズです。
- 希望エリアと予算をざっくり決める
家賃、MRT沿線、築年数などざっくりの条件を考えておきます。 - 不動産アプリで物件検索する
主要アプリ(後述)で物件をチェックし、気になるものを保存。 - LINEや電話で内見予約(台湾は即レス文化!)
特に人気物件は「その日中」に埋まることもあります。 - 内見時にチェックすべき項目
エアコンの型・騒音・トイレの水圧・Wi-Fiの速度など細かく確認。
「エアコン代は?」「光熱費込み?」「保証金の返還条件は?」も忘れず聞きましょう。 - 契約書のチェック(中国語表記)
不安な場合は、友人や仲介業者にサポートを依頼するのがおすすめです。
🔍 台湾の家探しに役立つ不動産サイト&アプリ
サービス名 | 特徴 |
---|---|
591房屋交易網(https://rent.591.com.tw) | 物件数No.1。台湾人もみんな使ってます。英語表記はなし。 |
好房網(https://www.housefun.com.tw) | 写真多めで見やすい。マンション全体の評価も掲載されていて参考に。 |
House123(https://www.house123.com.tw) | 地域密着タイプの情報あり。 |
Facebookの賃貸グループ | 外国人向け物件や、オーナーとの直接交渉も可能。英語対応あり。 |
✍️ まとめ:台北生活は「家」で9割決まる!
- 家賃が高くても、アクセスや利便性で時間とストレスを節約できるならコスパは高い。
- 安い物件でも、水回りやエアコンのメンテが悪いと、毎日が小さなストレスに。
- 台北は「住む街」しだいで、まったく違う生活になるので、よく考えて!
逆に安くても、水回りやエアコンがボロい物件だと、毎日が小さなイライラの積み重ねになってしまうのじゃ。だからこそ、自分のライフスタイルに合った「住む街」を選ぶことが大事じゃぞ〜。
今はローカル感あふれる萬華で夜市ライフ楽しんでるよ🍢🌃ほんと、「どこに住むか」で全然違うよね〜!
X(旧Twitter)では、ブログとはちょっと違う、台湾生活のリアルな日常をゆるっと発信中🌿
気になったら、ぜひフォローして覗いてみてね!👉@taiwan_umami
また、ページ下部のリンクからは他の記事にもジャンプできるので、
気になるテーマがあったらそちらもぜひチェックしてみてください〜!