毎日外食、ばみ[@taiwan_umami]です。
今回は、台湾での食文化と食費のリアルに迫ります!
台湾は、食べ物が安くて美味しいということでも有名ですよね。特に外食や屋台で楽しめる料理の数々は、安いだけでなく、本格的でボリューム満点!
でも、実際にどのくらいの価格で食べられるのか、どんな料理が人気なのか、気になるところです。
この記事では、台湾で日常的に食べられている屋台グルメや外食の魅力、さらには市場やスーパーでの買い物事情も合わせて紹介!
食費を抑えつつも、毎日違う料理を楽しむ方法がしっかり分かる内容になっているので、最後までお見逃しなく!
食費と食文化のリアル

ローカル屋台と外食の魅力
夜市(ナイトマーケット)に行くと、いろんな種類の美味しい料理がたくさん並んでいるので、どれ食べるか迷っちゃう。しかもめっちゃ安い。
◎ 屋台グルメの安さと美味しさ
屋台で食べるご飯はボリュームもあってコスパも抜群。牛肉麺(ニュウロウミエン)や、魯肉飯(ルーローファン)とかが人気で、どれも100元(約450円)くらいでお腹いっぱい。
牛肉麺:100元(約450円)で大きな器にたっぷりの麺とスープが楽しめます。スープがあっさりしてて、麺のコシもいい感じ。
魯肉飯:台湾の定番!豚肉の煮込みご飯が30元(約135円)とかで食べられるので、お財布にも優しい。
鹽酥雞(フライドチキン):カリッとしたフライドチキンが、50元(約225円)くらいで食べられます。
屋台グルメだと、1食150元(約675円)でお腹いっぱいになれるので、外食でも全然安い。
◎ 外食の魅力
台湾の食堂やレストランも、外食の定番。ちょっとした定食屋なら100〜150元(約450〜675円)で、定食が出てきます。台湾の定食屋は、品数も多いし、ガッツリ食べられるのがいいところ。
定食屋:主菜、副菜、ご飯がセットになっていて、100元(約450円)くらいで満足。
火鍋:みんなでシェアして食べる火鍋も大人気。1人前で200〜400元(約900〜1,800円)くらいです。高いお店だと700元とかするけど安いお店でも味は十分。
外食でも、安くておいしい料理がたくさんあるので、毎日外食でも全然問題なし。
台湾の食事事情と価格帯
台湾の食事は種類が豊富で、毎日食べても飽きません。実際、どんな料理があって、どのくらいの価格で食べられるのかを紹介します。
◎ 朝食文化
台湾の朝ごはんは、軽食中心。外で手軽に食べられるものが多いんです。
豆漿(ドウジャン):台湾風の豆乳。甘いものから塩味まであって、30〜50元(約135〜225円)ぐらい。
蛋餅(ダンビン):卵を薄いクレープ生地で包んだもの。これも朝ごはんでよく食べられています。30〜50元(約135〜225円)。
焼餅(シャオビン):薄焼きのパンにピーナッツや豚肉を挟んだもの。35〜60元(約160〜270円)ぐらい。
朝ごはんに50〜100元(約225〜450円)あれば十分お腹いっぱい。
◎ 昼食・夕食
昼食や夕食は、外食派が多いです。ローカル食堂や飲茶のお店も気軽に行けるし、火鍋や麺類も手軽に楽しめるのが良いところ。
飲茶(ヤムチャ):元々は香港料理ですが台湾にも多店あり、点心をシェアしながら食べるのが楽しい。1皿50〜150元(約225〜675円)くらい。
火鍋:一人前200元(約900円)くらいで、いろんな具材を煮込みながら食べる楽しみがあります。
麺類:牛肉麺や担々麺は100〜200元(約450〜900円)で食べられるので、ちょっとしたランチにもぴったり。
外食だと、1食100〜200元(約450〜900円)ぐらいで、お腹いっぱいになるので、全然安いですよ。
スーパーと市場での買い物
台湾の食材は、市場とスーパーで買えますが、どちらもそれぞれ特徴があります。
◎ 市場(伝統市場)
市場では、新鮮な野菜や果物がたくさん並んでいて、価格も安いので地元の人たちがよく利用しています。ここで買い物すれば、新鮮で安い食材が手に入ります。
野菜・果物:バナナやリンゴが1袋30〜50元(約135〜225円)ぐらいで買えたりします。
肉類・魚介類:豚肉や、特に鶏肉が安くて、100〜200元(約450〜900円)で何日分かの食材をまとめて買えるので節約にはもってこい。
市場は安くて新鮮な食材を手に入れたいときに便利。
◎ スーパー
スーパーは便利で、普段の買い物に最適。日本製の調味料やお菓子も手に入るけど、少し高めです。
ローカル食材:新鮮な魚や肉、地元の調味料などがスーパーで買えます。値段は市場と同じかちょっと高いくらい。
輸入食品:日本製の調味料や加工食品は少し高いので、スーパーで買うなら、少し割高かなと思っておいた方がいいかも。
まとめ:食費を抑えるコツと楽しむコツ

そんなこんなで今回は、安くてウマい、毎日楽しむ台湾外食ライフと食文化でした。

Twitterの方では、ブログとは違った台湾生活で目にした日常の発信もしているので、ぜひ覗いてみて下さい。
ページ下部のリンクからも他の記事へ移動することができます。