ばみ[@taiwan_umami]です。
今回は、日本人が台湾で原付バイクを運転するにはどうすればいいのか?という疑問にズバリお答え。
台湾は「バイク天国」と呼ばれるほどスクーターが日常的な移動手段で、通勤・通学・買い物にも超便利です。
MRTやバスでは行きづらい場所にもアクセスしやすくなり、生活の自由度がぐっと広がります。ただし、日本とはルールや保険事情が異なるので、事前の準備と理解がとっても大切。
というわけでこの記事では、免許の取得方法・保険の選び方・運転時の注意点まで、初めての人にもわかりやすく解説!
ばみさん
台湾で原付に乗るなら、まずは「免許」と「保険」、そして「交通ルール」をしっかり確認しておくのじゃぞい。ちょっと複雑に見えるかもしれぬが、知っておけば安心じゃ!
旨味くん
うん!バイクってホントに便利だけど、事故とか盗難もあるから油断しちゃダメだよね〜💦 準備ばっちりにして、安全に楽しく走ろう〜!
🛵 日本人が台湾で原付バイクに乗るには?

台湾では、排気量50cc(原付)〜150cc程度のスクーターが主流で、街中でも郊外でも大活躍。
日本人も条件を満たせば、台湾で運転できます!
✅ 方法①:日本の免許+国際運転免許証(IDP)
🪪 使える期間
- 台湾に入国してから 最大30日間だけ 使用可。
- 30日を過ぎたら使えません。長期滞在者は台湾の免許が必要です。
🪪 必要な手続き
- 入国時に**「国際免許証」と「日本の運転免許証」両方**を持参。
- 免許証の種類に応じて、「普通自動二輪」または「原付」に対応。
✅ 方法②:日本の免許を台湾免許に切り替える(交換)
長期滞在者におすすめなのがこちら。試験なしで台湾の運転免許に切り替えられる制度があります。
📄 条件
- 日本の有効な運転免許証を所持
- 居留証(ARC/居留ビザなど)を持っている
- 台湾での住所がある(住民登録)
📄 必要な書類
- 日本の運転免許証(原本)
- 有効なパスポートと居留証
- 住所証明(住居契約書や公共料金の請求書など)
- 日本の免許の中文翻訳文(公証済)
- 証明写真1枚(指定サイズ)
📄 手順
- 日本の免許証を日本台湾交流協会などで翻訳(中文)
- 地方の監理站(運転免許センター)へ提出
- 簡単な視力・聴力検査
- 即日交付 or 数日後に発行
📄 任意保険と強制保険の違い(絶対知っておこう!)

台湾でバイクを運転するには、保険加入はほぼ義務。
🛡️ 強制保険(強制險)
- 新規購入時・名義変更時に加入必須。
- 主に他人への賠償責任をカバー。
- 年額は500〜800元程度。
🛡️ 任意保険(第三責任險+車体保険)
- 自分や同乗者のケガ、バイクの修理費用なども補償。
- 月額数百元から。内容により大きく変動。
- 初心者や日本人には加入を強くおすすめ!
よくあるプラン例:
- 対人・対物補償(最大100万元など)
- 車両保険(盗難・事故など)
- 搭乗者傷害保険
⚠ 実際に乗る前に知っておくべきこと(ルール&注意点)

台湾は「バイク天国」ですが、その分、危険もあります。
🛑 ルール面での注意
- 必ずヘルメット着用(後部座席も)
- バイク専用レーンがあり、右側通行での分離進行が多い
- 信号で「2段階右折」しないと違反になる場所多数
- 飲酒運転は超厳罰(罰金・免許取消+送還の可能性も)
💥 事故・盗難への備え
- 台湾はバイク事故が非常に多い → 保険+安全な運転を心がける
- 無人駐車だと盗難リスクあり → チェーンロック推奨
- 雨天時はスリップに注意(路面が滑りやすい)
🌧️ 気候面の注意
- 雨季・台風時は乗らない方が安全
- レインコートは必携(フルカバー型が便利)
- 紫外線が強いので、日焼け対策・サングラスも有効
✅ まとめ:台湾で原付に乗るなら…
項目 | チェックポイント |
---|---|
短期滞在 | 国際免許で30日間だけ可能 |
長期滞在 | 日本の免許→台湾免許へ切り替えが安全&便利 |
保険 | 強制保険+任意保険のW加入が基本 |
運転ルール | 日本と違う!特に右折&レーンに注意 |
便利さ | 通勤・通学・遊びにも◎ |
リスク | 事故・盗難対策&雨対策は必須! |
ばみさん
台湾で原付に乗るなら、いくつか押さえておきたいポイントがあるのじゃ。短期なら国際免許で30日間OKじゃが、長期滞在なら日本の免許を台湾のに切り替えるのが安心じゃぞい。保険も、強制保険に加えて任意保険までしっかり入っておくと万全じゃ。あと、右折ルールやバイク専用レーンなど、日本とは運転ルールが違うから要注意じゃな
旨味くん
うんうん!通勤にも遊びにもすごく便利だけど、事故とか盗難、雨対策はマジで大事!ちゃんと準備しておけば、バイク生活も快適になると思うよ〜!
X(旧Twitter)では、ブログとはちょっと違う、台湾生活のリアルな日常をゆるっと発信中🌿
気になったら、ぜひフォローして覗いてみてね!👉@taiwan_umami
また、ページ下部のリンクからは他の記事にもジャンプできるので、
気になるテーマがあったらそちらもぜひチェックしてみてください〜!