参考にしてくれ、ばみ[@taiwan_umami]です。
今回は、台湾の食文化と食費事情について、リアルな視点でお届けするよ!
台湾は、食べ物が安くて美味しいことで知られていて、特に外食や屋台での食事が楽しめるのが大きな魅力。
でも、実際どれくらいの費用でどんな料理を楽しめるのか、どんな方法で食費を抑えることができるのか、気になるところだよね?
この記事では、台湾での日常的な食事や生活費、食文化の詳細を紹介しつつ、台湾での食生活を楽しむためのコツも伝授しちゃいます!
食費を抑えつつ、毎日違う料理を楽しみたい!という人必見の内容なので、ぜひ最後までチェックしてみてね!
台湾での生活費はどれくらい?

台北の生活費の概要(リアルな内訳)
台北は、台湾の中では一番物価が高い都市。とはいえ、東京と比べると家賃も食費もやや安く、うまく生活スタイルを調整すればそれほど負担にはならない印象。以下は、ひと月あたりのざっくりした出費の内訳例(ひとり暮らしの場合):
項目 | 月額目安(元) | 月額目安(円) | 備考 |
---|---|---|---|
家賃 | 10,000〜20,000 | 約4.5〜9万円 | ワンルーム or シェアハウス |
食費 | 6,000〜12,000 | 約2.7〜5.4万円 | 外食中心 or 自炊中心で変動 |
交通費 | 800〜1,500 | 約3,600〜6,800円 | MRT + バス + 自転車 |
光熱費+通信 | 1,000〜2,500 | 約4,500〜11,000円 | 電気代は夏に爆増注意 |
その他雑費 | 2,000〜4,000 | 約9,000〜18,000円 | 日用品・レジャー・雑費など |
👉 合計:30,000〜50,000元(約14万〜24万円)
スタイルによってかなり幅はあるけど、20万円前後あればそれなりに快適に暮らせる感覚。
生活習慣からみるコストの違い
台北での生活費は、「どういうライフスタイルを選ぶか」で大きく変わってくる。日本と同じ感覚でいると、予想外にお金がかかったり、逆に節約できたり。
◎外食中心の文化
台湾は本当に「自炊しなくても暮らせる国」。地元の食堂、屋台、弁当屋が安くてうまい。朝ごはん屋で豆乳と蛋餅(タマゴ入りクレープ)を買っても50元(約225円)しない。コンロなし物件も多く、外食前提の生活がスタンダード。
自炊派 → 食材費はちょっと高め(特に輸入物や日本の調味料)
外食派 → コスパ◎、手間もなし
◎移動手段は「バイク」or「MRT」
バイク文化が根強いけど、MRT(地下鉄)も超便利。距離に応じて料金が変わるけど、月額なら1,000元前後で十分まかなえる。市内はYouBike(シェアサイクル)も活躍。
MRT・バス中心 → 安全・快適、月1,000元以内も可能
バイク中心 → 維持費(ガソリン・保険)と初期投資あり
◎エアコン=光熱費の大敵
台湾の夏はとにかく蒸し暑い。エアコン必須で、電気代が爆上がりしがち。逆に冬は暖房を使う文化があまりないので、意外と節約できる季節。
夏場の電気代 → 月1,500〜2,500元超えもザラ
水道代は安い(月100〜150元くらい)
日本との違いと、台湾生活のメリット
◎【安いところ】→ 食費・交通費・医療費
外食:1食100元前後で野菜多めの弁当とか売ってる。揚げ物中心にしなければ栄養バランスはそんなに偏らない。
交通費:定期券不要レベルの安さ。しかもちゃんと整ってる。(台北のMRTは特に便利。)
医療費:保険に入れば初診でも数百円程度(要居留証)。薬も安い。
◎【高いところ】→ 家賃・日用品・日本製品
家賃:東京郊外よりちょい安〜同等レベル。安さを求めるなら郊外 or シェア。
日用品:ローカル品は安いけど、輸入品(シャンプーや化粧品など)はかなり割高。
家電・家具:日本製を選ぶと高い。IKEAやローカル家具店で探す人が多い。
◎柔軟でゆるい生活スタイル
台湾は「こうしなきゃ!」というプレッシャーが少ない。服装もラフ、時間感覚もおおらか。日本よりも「頑張りすぎないで済む」空気があって、精神的にもゆったり暮らせる。
まとめ:生活費の組み立ては“自分次第”

そんなこんなで今回は、「留学、移住、転勤」これから台北生活をする人の為に、生活費を分かりやすく解説〜!でした。

Twitterの方では、ブログとは違った台湾生活で目にした日常の発信もしているので、ぜひ覗いてみて下さい。
ページ下部のリンクからも他の記事へ移動することができます。