昨今の外出自粛ブームでフードデリバリーが増えましたね
台湾では元々夜市や屋台での影響からか、持ち帰り文化もすごく盛んです
そんな中勢いが増していったfoodpandaのアプリを、初めて使う方にも分かりやすく解説していきます
最後にはあまり知られていないおまけ機能の「チャレンジと特典」要素も記載してるので、よかったら見てみてくださいね
foodpandaの使い方
まずは↓下の画像もしくはこちらから→foodpandaのサイトへアクセスします
今なら初回100元引きのお得なクーポンが使用可能です

foodpandaの登録方法
登録方法は至って簡単



① 「Apple・Facebook・Google」の既存アカウントで連携、もしくはEメールで新規登録
② 電話番号の入力
③ SMSで送られてきた4桁のコードを入力
手順は3つのみ!
順番にやっていくだけで簡単に登録できます
foodpandaの利用方法
商品検索
まずはトップ画面上部の検索窓から食べたいものを検索していきましょう


今回は無性に餃子が食べたい気分だったので餃子で検索
商品選び
検索した中からまずは良い感じのお店を選んでいきます
☆が5個に近く、レビュー数が多いお店の方がハズレは少ないです

下の方にスクロールすると色々なメニューがあるので、今食べたい商品を選択します

注文
注文確認画面に移ります

注文したい商品の数量に間違いないか確認後に「支払いと住所を確認」を選択
次に配達先住所の指定をします

基本的にGPSで今いる場所が指定されています
会社やよく行く出先で頻繁に利用する場合は「+配達住所を追加」で追加できます
間違いがなければ「支払い方法を選択」を選択
支払い方法の選択
支払い方法の選択画面に移ると3項目出てきます

① クレジットカードまたはデビットカードでの支払い
② 現金での支払い
③ Apple Payでの支払い
今回は便利な①の「クレジットカードでの支払い方法」をやっていきましょう
クレジットカードの番号を入力し終えた後、確認用のSMSを何で受け取るか選択する画面に移ります

赤枠の「使用手機 [電話番号] 接収」を選択し確定を押します
4桁のコードがSMSで送られてくるので、コードを入力します
これで支払い方法の登録は完了です
Let´s 支払い
クレジットカードの登録が完了したら注文してみましょう

支払い方法が登録したカードになっているかチェック
あとは「注文する」を選択してデリバリーを待ちましょう![]()
商品を待ち望む
注文が完了したらあとは商品の到着を待つだけ

あとどれくらいで届くかはフードパンダのアプリ内で確認できます


・商品が配達員に渡されたら一度目の通知
・到着間際に二度目の通知
・到着した時に最後の通知
こんな感じで親切に通知してくれます
「配達到着予定時間」もアプリ内ですぐ確認できるので便利ですね

配達完了後には「お食事をお楽しみください!」の一言
ここまででフードパンダ利用方法の解説は完了です
次におまけも書いておきますね
おまけ(チャレンジと特典クーポン)
フードパンダのアプリ内に「チャレンジと特典」という項目があります
これにゲームの実績要素のような特徴があり楽しいです

チャレンジの項目は今のところ8項目あります
こちらが完了したチャレンジです「日本料理もしくは韓国料理を3回注文」と書いてあります

チャレンジが完了するとバッジが獲得できます
全てのチャレンジが完了する時には完全にフードパンダのプロになってますね

バッジが獲得できたら特典ショップでクーポンに換えることができます
最低でも20元(約80円程)になるので積極的に使っていきましょう![]()
まとめ
・登録方法は簡単!3つの手順のみ!
・台湾での持ち帰り文化のおかげで商品数が多い!
・便利なクレジットカード・Apple Pay利用
・現金支払いも可能
・「配達到着予定時間」が確認できるので安心
・「チャレンジと特典」によりバッジを獲得しながら特典クーポンの利用
Twitterの方では、ブログとは違った台湾生活で目にした日常の発信もしています
ぜひ覗いてみて下さい
ページ下部のリンクからも他の記事へ移動することができます





で見つけた、「かっこ可愛いい台湾雑貨、お土産たち」の紹介〜!-320x180.jpg)



